肩こりになるメカニズムを詳しく説明していきます。
肩こりというのは「肩周辺の筋肉が硬直して肩周辺の血流が悪くなってしまった状態」を指します。
肩周辺というのは「肩、背中、首」の大きく3つに分かれます。その為、肩こりと言ったり、首こりと表現することもあります。
肩こりは猫背や巻き肩の延長線上にあり、肩こりの先には頭痛という症状があります。
「猫背、巻き肩」→「肩こり、首こり」→「頭痛」と進化していきます。
もちろん進化する程、症状は悪化してしまいます。
肩こりはどんな状態か詳しく説明します。
肩こりを一言でいうなら「筋肉の酸欠状態」です。筋肉の中には多くの血管が張り巡らされています。筋肉が硬くなることで血管を圧迫し、肩周辺の筋肉に栄養や酸素が送られなくなってしまいます。筋肉が酸欠や栄養不足になると、だるさや痛みを感じます。これが皆さんの感じる肩こりの正体です。
みなさんは肩や首にだるさや痛みを感じることはありますか?
怪しいと感じたなら次のチェックリストをやってみてください。
肩こりが気になる方は、こちらのチェックリストをして頂くと肩こりなのかまだ大丈夫なのかが分かります。
2つ以上あてはまると肩こりである可能性が高いので要注意です。
□肩を回すとグリグリ音がする
□背伸びをすると背中が引きつる
□肩や首にだるさを感じる
□夕方ごろに肩や頭が重たく感じる
□腕を上げた時に耳につかない
いかがだったでしょうか?
2つ以上あてはまるとあなたは肩こり症です。
肩こりにならないためにはどうすればいいんでしょうか。
その原因を探っていきましょう。
肩こりを加速させる原因が1つあります。
それは「冷え」です。
なぜ冷えが肩こりを加速させる原因になってしまうんでしょうか。
例えば、お餅を想像してみてください。
お餅は温めるとモチモチに柔らかくなり、冷えるとカチカチに固まります。
そう、筋肉もお餅と同じ原理で温めると柔らかくなり、冷えると固まるのです。
特に冬の時期になると、肩こりや頭痛がキツくなる人なんて思いっきり当てはまっています。
筋肉は冷やすことで固まり、血流が止まってしまい酸欠状態に陥ります。
その状態が続くとだるさや痛みがでて当然ですよね。
体の冷えを感じないという方も、実は意外に体が冷えているということもあるので、次の習慣をみてみなさんが思いもよらぬ習慣をしていることが分かるかもしれませんね。
肩こりになる習慣は意外にもやってしまうこの行動です。
□シャワーだけで湯船に浸からない
□車移動ばかりで歩かない
□ついついスマホをみてしまう
□首や肩をポキポキ鳴らしてしまう
□メガネやコンタクトをつけっぱなし
どうですか、当てはまるものはありませんか?
実は、この習慣が肩こりの悪習慣になってしまいます。
ちょっとしたことですが、小さなことの積み重ねが大きいことに繋がります。
毎日のことなのでできるところから改善していきましょう。
肩こりにならないためには原因をなくすことが大切です。
最後に、肩こりを解消する方法をみていきましょう
肩こりを解消する方法はシンプルで「冷え対策」です。
・背中にカイロを貼る
・首の付く部分を保温する(レッグウォーマーetc)
・お風呂に浸かる
・運動をして体温を上げる
・サウナや岩盤浴に行く
温めると筋肉が柔らかくなり、血流も改善されるので意外にこんなことでも肩こりの解消につながるものです。
人によって面倒と感じるものもあると思いますが、自分のやりやすいものを選択してチャレンジしてみてください。
何事もやってみないと変わりません。
始めることはエネルギーのいることかもしれませんがやってみて良かったと思えるかもしれませんよ。
整体ラボ-koryo-では、少しでも自分の体に目を向けて、毎日快適に過ごせるようなお手伝いをしています。
もし肩こりが気になっているなら、ご来店して頂いて、整体を受けて体をスッキリさせてあげるのはいかがでしょうか?